2025年8月5日
不思議だと思ったことはありませんか?初めて聞く曲なのに、なぜか「これは校歌だな」と感じてしまう。それには、多くの校歌に共通する「お決まりの型」が存在するからです。当アプリも、この「型」をベースに作られています。ここではその秘密を少しだけ解き明かしてみましょう。
日本の校歌は、多くが三番までの歌詞で構成されており、それぞれに役割があります。
構成だけでなく、使われる言葉にも特徴があります。「ああ」「いざ」「その名ぞ」といった文語的な表現や、「学び舎」「理想」「叡智」「礎」といった格調高い言葉が頻繁に使われます。これらの言葉が、独特の厳粛さと「それっぽさ」を生み出しているのです。
校歌メーカーは、これらの「お約束」を膨大なテンプレートとして内蔵し、皆さんのキーワードと組み合わせることで、新しくも「どこか懐かしい」校歌を生み出しています。ぜひ、色々なキーワードでその化学反応を楽しんでみてください。
« コラム一覧に戻る